立直(リーチ)をかける
-
リーチとは
- リーチの手順
-
リーチ棒の扱い
-
リーチが出来ないケース
-
通らばリーチ
立直(リーチ)とは、麻雀で最初に覚える超基本役です!特にややこしい事もないルールなので、ここでしっかり覚えてしまいましょう!
リーチとは
- 立直(リーチ)初心者必修!
-
テンパイの形待ち
-
1翻 門前役 出現率:43%
門前でテンパイの形(あと1枚揃えばアガりの形が揃う状態)になっている場合、リーチと宣言して1,000点棒を場に出すことで成立。リーチの宣言後は手牌を入れ替えることが出来なくなります。リーチをしてアガると裏ドラをめくることが出来ます。
リーチは、麻雀で最も基本的な役と言えます。門前(メンゼン=副露していない状態)でテンパイになっていればリーチを宣言する事が出来ます。4面子1雀頭の形になっていれば、どのような牌姿でも構いません。
リーチの手順
- 自分の番になる
- ツモをする
- 「リーチ」と声に出して宣言
- 1,000点棒を場に出す
- 打牌をし、その牌を横にする
リーチ棒の扱い
リーチの際に場に出す1,000点棒を「リーチ棒」と言います。リーチ棒は、その局でアガった人のものになります。あなたがリーチをして出した1,000点棒も、他のプレーヤーがアガった場合、そのプレーヤーが獲得することになります。
誰もアガらずに流局した場合、リーチ棒は次の局に持ち越されます。次の局でも流局したら、またその次の局に持ち越されます。誰かが上るまでリーチ棒は場に溜まっていくわけです。オーラス(一番最後のゲーム)で流局した場合は、総合でトップのプレーヤーが総取りとするルールが一般的です。
リーチが出来ないケース
下記のケースでは、リーチをする事が出来ません。
- テンパイしていない
- 副露している
- 点数が1,000点未満しかない
- 牌山の残りが3枚以下しかない
通らばリーチ
「通らばリーチ」と言うのは、リーチを宣言した時の捨て牌でロンされなければリーチがかかると言う意味です。つまり、「リーチ!」と宣言して捨てた牌で誰かがロンをした場合は、そのリーチは成立しないことになり、リーチ棒もリーチを宣言したプレーヤーに戻されます。特に取り決めが無い場合は、このルールが一般的に採用されます。
- コンシェルジュから一言
- リーチは最初に覚えるべき基本役と言うか基本ルールですが、初心者の場合は門前(メンゼン)で手を進めるのはなかなか難しいですよね。最初は、リーチを気にせず鳴いても良いですが、ある程度慣れて来たら門前(メンゼン)でリーチを狙ってみましょう。きっと上達の一歩に繋がるはずです!
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください