麻雀の役 一覧表 シンプル見やすい!
役 が和了(ホーラ:アガり)を待っている!
1~6翻役一覧










































> 詳しい解説はこちら!














> 詳しい解説はこちら!























































> 詳しい解説はこちら!














> 詳しい解説はこちら!














> 詳しい解説はこちら!




























> 詳しい解説はこちら!














4翻 ショウサンゲン(小三元)
出現率:0.15% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三元牌(サンゲンパイ=白・發・中)のいずれかを雀頭(ジャントウ=頭)とし、残り2つを刻子(コーツ)か槓子(カンツ)で揃える。※必ず役牌×2と複合するので、実質4翻になります。
> 詳しい解説はこちら! |
4翻 ホンロウトウ(混老頭)
出現率:0.09% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数牌(シューハイ)の 1 と 9 と 字牌 の 幺九牌 のみで全ての面子(メンツ)と雀頭(ジャントウ=頭)を揃える。※必ずトイトイか七対子と複合するので、実質4翻になります。※門前(メンゼン=鳴きなし)の場合は、三暗刻(サンアンコウ)とも複合します。また、門前でツモアガりもしくは単騎待ちでのロンの場合は四暗刻(スーアンコウ)[役満]となります。
> 詳しい解説はこちら! |
6翻 チンイツ(清一色)
出現率:1% 喰5翻 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満一覧
役満は麻雀最高得点の手!
|
役満 スーアンコウ(四暗刻)
出現率:0.05% 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 ダイサンゲン(大三元)
出現率:0.04% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 コクシムソウ(国士無双)
出現率:0.04% 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 リューイーソウ(緑一色)
出現率:0.001% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 ツウイーソウ (字一色)
出現率:0.009% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 チンロウトウ(清老頭)
出現率:0.002% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 スーカンツ(四槓子)
出現率:0.0002% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 ショウスーシー(小四喜)
出現率:0.01% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 ダイスーシー(大四喜)
出現率:0.01% 鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 チューレンポウトウ(九蓮宝燈)
出現率:0.0005% 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 チーホウ(地和)
出現率:0.002% 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
役満 テンホウ(天和)
出現率:0.0003% 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダブル役満一覧
役満が複合し役満の倍の点数となる手!
もっと詳しく知りたい方は『ダブル役満は戦闘力96000!役満×2の破壊力!』をお読み下さい。
|
ダブル役満 四暗刻+大三元
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大三元:「白」「發」「中」を刻子で揃えます。四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。待ち指定なし
|
ダブル役満 四暗刻+字一色
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。待ち指定なし
|
ダブル役満 字一色+大三元
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。大三元:「白」「發」「中」を刻子で揃えます。待ち指定なし
|
ダブル役満 字一色+大四喜
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。大四喜:「東」「南」「西」「北」を全て刻子で揃えます。※門前で揃えた場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 緑一色+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。四暗刻:暗刻を4つ集めることによって成立する役です。待ち指定なし
|
ダブル役満 緑一色+四槓子
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。四槓子:槓を4回行います。※全ての槓を暗槓で行った場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 小四喜+字一色
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小四喜:「東」「南」「西」「北」の内、3種類を刻子で揃え、残り1種類をアタマにする。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。※門前で揃えた場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 大四喜+四槓子
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大四喜:「東」「南」「西」「北」全てを刻子または槓子で揃えます。四槓子:槓を4回行う。※全ての槓を暗槓で行った場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 清老頭+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清老頭:一九牌のみで面子を揃えます。四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。待ち指定なし
|
ダブル役満 清老頭+四槓子
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清老頭:一九牌のみで面子を揃えます。四槓子:槓を4回行います。※全ての槓を暗槓で行った場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 四槓子+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四槓子:槓を4回行います。四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。※門前での成立なので、槓は全て暗槓で行う必要があります。待ち指定なし
|
ダブル役満 四槓子+字一色
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四槓子:槓を4回行います。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。※全ての槓を暗槓で行った場合、四暗刻も複合しトリプル役満となります。待ち指定なし
|
ダブル役満 四暗刻単騎(スーアンコタンキ) 門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、四暗刻は役満ですが、単騎待ちでアガりるとダブル役満とする。四暗刻:暗刻を4つ集めることによって成立する役です。雀頭の単騎待ちでアガる
|
ダブル役満 国士無双13面待ち(コクシムソウ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、国士無双は役満ですが、13面待ちでアガるとダブル役満とする。国士無双:数牌の1か9と字牌を全て1枚ずつ集め、そのうちの1枚をトイツに揃える役です。4つの面子(メンツ)と1つの雀頭(ジャントウ)というアガり役の法則に外れるイレギュラー役の一つです。待ち牌は手牌13枚のうちどれか
|
ダブル役満 純正九蓮宝燈(ジュンセイチュウレンポウトウ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、九蓮宝燈は役満ですが、9面待ちでアガるとダブル役満とする。九蓮宝燈:萬子、筒子、索子、のいずれか1種類の数牌で1と9を3枚ずつ。2から8までを1枚ずつ使い、さらに1から9までの同種の牌1枚を加えて揃える役。待ち牌は手牌の9種のうちどれか
|
ダブル役満 發なし緑一色(ハツナシリューイーソー)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、緑一色は役満ですが、「發」を使わずにアガるとダブル役満とする。緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。待ち指定なし
|
ダブル役満 大四喜(ダイスーシー)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、大四喜は役満ですが、その難易度の高さからダブル役満とする。大四喜:風牌(カゼハイ/フォンパイ=東・南・西・北の牌の事)を全て刻子にして揃える役です。待ち指定なし
|
ダブル役満 四槓子(スーカンツ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来、四槓子は役満ですが、その難易度の高さからダブル役満とする。四槓子:4つの槓子(カンツ)を集める役。暗槓、明槓でも可。待ち指定なし
|
トリプル役満一覧
役満が3つ複合するトリプル役満。
もっと詳しく知りたい方は『トリプル役満、華麗なる役満の三重奏!』をお読み下さい。
※採用不採用はローカルルールなのでその場で取り決めます。
|
トリプル役満 四暗刻+大三元+字一色
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。大三元:「白」「發」「中」を刻子で揃えます。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻+字一色+大四喜
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。大四喜:「東」「南」「西」「北」を全て刻子で揃えます。※大四喜(ダブル役満としない場合)待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻+字一色+四槓子
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。四槓子:槓を4回行います。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。※四槓子(ダブル役満としない場合)待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻+緑一色+四槓子
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。四槓子:槓を4回行う※四槓子(ダブル役満としない場合)待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻+大四喜+四槓子
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。大四喜:「東」「南」「西」「北」全てを刻子または槓子で揃えます。四槓子:槓を4回行います。待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻+清老頭+四槓子
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。清老頭:一九牌のみで面子を揃えます。四槓子:槓を4回行います。待ち指定なし
|
トリプル役満 大三元+字一色+四槓子
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大三元:「白」「發」「中」を刻子で揃えます。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。四槓子:槓を4回行います。※「東」が暗槓だった場合、四暗刻も複合し4倍役満となります。※三元牌は必ず暗槓待ち指定なし
|
トリプル役満 四暗刻単騎+大三元
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻単騎:四暗刻を単騎待ちでアガります。大三元:「白」「發」「中」を刻子で揃えます。単騎待ち
|
トリプル役満 四暗刻単騎+字一色
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻単騎: 四暗刻を単騎待ちでアガります。字一色:字牌だけで全ての面子を揃えます。単騎待ち
|
トリプル役満 四暗刻単騎+緑一色
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四暗刻単騎:四暗刻を単騎待ちでアガります。緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。単騎待ち
|
トリプル役満 發なし緑一色+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 發なし緑一色 : 緑一色を「發」を使わずにアガります四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。※単騎待ちでアガると四暗刻単騎となるので、4倍役満になります。待ち指定なし
|
トリプル役満 大四喜+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大四喜:風牌(カゼハイ/フォンパイ=東・南・西・北の牌の事)を全て刻子にして揃える役。四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。※単騎待ちでアガると四暗刻単騎となるので、4倍役満になります。※大四喜(ダブル役満とする場合) 待ち指定なし
|
トリプル役満 四槓子+四暗刻
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四槓子:4つの槓子(カンツ)を集める役。暗槓、明槓でも可。四暗刻:暗刻を4組とアタマを揃えます。※単騎待ちでアガると四暗刻単騎となるので、4倍役満になります。待ち指定なし
|
トリプル役満 四槓子+緑一色
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四槓子:4つの槓子(カンツ)を集める役。暗槓、明槓でも可。緑一色:「2索」「3索」「4索」「6索」「8索」「發」のいずれかの牌だけで全ての面子を揃えます。※「發」が「二索子」だった場合、發なし緑一色となるので、4倍役満になります。待ち指定なし
|
ローカル役一覧
1翻 パンダ(パンダ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字牌の白と1筒を刻子(コーツ)にすることで成立します。その他の 面子 や 雀頭(ジャントウ=頭) の制限はない。待ち指定なし
|
2翻 三連刻(サンレンコウ)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同色(ドウショク=同じ種類の数牌)で222・333・444といったような、連続した数字の刻子(コーツ)を揃えて成立する役。ポンが可能です。待ち指定なし
|
2翻 鏡同和(キャンドンホー) 喰1翻
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類の数牌で同じ順子の面子を2つを作ることによって成立する役です。待ち指定なし
|
2翻 一色三順(イーソーサンシュン/イッショクサンジュン)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同種類の数牌で同じ順子の面子を2つを作ることによって成立する役です。チーが可能です。メンゼンの場合、三連刻と同じ形になります。待ち指定なし
|
2翻 二同刻(リャンドーコー)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類の数牌で同じ刻子(コーツ)を2つを作ることによって成立する役です。対々和(トイトイ)と複合するため実質4翻。待ち指定なし
|
2翻 アメリカンチートイツ
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚1組のトイツを7組揃える七対子の条件に4枚1組も組み合わせることが可能となります。待ち指定なし
|
ローカル役満一覧
日本特有、中国伝来、アメリカ発祥、さまざまなご都合で作られたローカル役満をご紹介!ローカル役満はその場で同意が得られれば導入OKです。自分達のご都合に合わせてローカル役満を楽しんでみてはどうでしょうか!
ローカル役満についてもっと詳しく知りたい方は『幻の麻雀アガリ役・ローカル役満大特集』をお読み下さい。
|
ローカル役満 大車輪(ダイシャリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンズの 2 から 8 を対子(2枚1組)で7組揃える。2 から 8 で作られた清一色(チンイツ)の七対子とも言えます。待ち指定なし
|
ローカル役満 一色四順(イーソースーシュン)
鳴きOK 鳴き ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同種牌で順子を4つ作る。別名:四連太宝(スーレンタイホー)。待ち指定なし
|
ローカル役満 四連刻(スーレンコー)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同種牌で4つの連続した数の刻子を作る。例えば、111、222、333、444、のように数字を連続させた刻子。待ち指定なし
|
ローカル役満 大七星(ダイチセイ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全て字牌(東・南・北・西・白・發・中)で揃え、全面子を2枚づつの対子(トイツ)で作る字一色の七対子(チートイツ)。待ち指定なし
|
ローカル役満 花鳥風月(カチョウフウゲツ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子の5を「花」、索子の1を「鳥」、自風牌もしくは場風牌を「風」、筒子の1を「月」に見立てた役です。待ち指定なし
|
ローカル役満 風花雪月(フウカセツゲツ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自風牌もしくは場風牌を「風」、筒子の5を「花」、白を「雪」、筒子の1を「月」に見立てた役です。待ち指定なし
|
ローカル役満 小車輪(ショウシャリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全面子を筒子の対子(トイツ=2枚1組)で揃え、1~7 又は 3~9 の7連続の数字で作ります。
待ち指定なし |
ローカル役満 中車輪(チュウシャリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全面子を筒子の対子(トイツ=2枚1組)で揃える。大車輪や小車輪と違い1組だけ数字の連続箇所がない形。
待ち指定なし |
ローカル役満 大竹林(ダイチクリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大車輪の索子版。索子の 2 から 8 を対子(トイツ=2枚1組)で7組揃えます。待ち指定なし
|
ローカル役満 大数隣(ダイスウリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大車輪の萬子版。萬子の 2 から 8 を対子(トイツ=2枚1組)で7組揃えます。待ち指定なし
|
ローカル役満 加賀百万石(カガヒャクマンゴク)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萬子の数字を加算し、その合計が100以上になった場合成立する役。100ピッタリの場合はダブル役満とする場合もある。待ち指定なし
|
ローカル役満 紀州五十五万石(キシュウゴジュウゴマンゴク)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萬子の数を加算しその合計を55前後にし、さらに發が3枚を揃えた場合に成立する役。55ピッタリの場合はダブル役満とする場合もある。待ち指定なし
|
ローカル役満 水戸三十五万石(ミトサンジュウゴマンゴク)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萬子の清一色(チンイツ)で萬子を加算しその合計が35前後の場合に成立する役。35ピッタリの場合はダブル役満とする場合もある。待ち指定なし
|
ローカル役満 東北新幹線
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風牌の東と北を刻子(コーツ)と雀頭(ジャントウ=アタマ)にして、索子の一気通貫を作ると成立する役。萬子や筒子でも可。待ち指定なし
|
ローカル役満 東北新幹線 グリーン車
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風牌の東と北を刻子(コーツ)と雀頭(ジャントウ=アタマ)にし、萬子の一気通貫の中に、索子2・3・4・5・6・8 のいずれか1枚を含むことによって成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 東北自動車道
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風牌の東と北を刻子(コーツ)と雀頭(ジャントウ=アタマ)にし、筒子の 2・4・6 を刻子で作成すると成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 青函連絡船
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 發で槓子(カンツ)を作り北を雀頭(ジャントウ=アタマ)にし、萬子、索子、筒子の何れかで一気通貫を作ると成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 南北戦争
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風牌の南と北を刻子(コーツ)にし、さらに2種類の数牌(シューハイ)で「1861」と「1865」を揃えると成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 金門橋(ゴールデンゲートブリッチ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同種類の数牌で、[ 123 345 567 789 ]という4面子を揃えると成立する役。アタマは同色で作る場合とそうでない場合がある。待ち指定なし
|
ローカル役満 十三不塔(シーサンプトウ)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親の場合は配牌時、子の場合は誰の鳴きもない状態での最初のツモ時、この時点で14枚の手牌に面子・塔子がまったくなくアタマが1つだけある状態の場合に成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 十四不塔(シーサンウーシー)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親の場合は配牌時、子の場合は誰の鳴きもない状態での最初のツモ時、この時点で14枚の手牌に面子・塔子がまったくない状態の場合に成立する役。待ち指定なし
|
ローカル役満 八連荘(パーレンチャン)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「8回連続で親を続行する=8連荘」を達成すると成立する役。
待ち指定なし |
ローカル役満 破回八連荘(ポーホイパーレンチャン)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親の8連荘になる連荘を阻止した、子のアガりが役満になる。
待ち指定なし |
ローカル役満 紅孔雀(ベニクジャク)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 索子の1・5・7・9 と字牌の 中 のみを使用し揃える役。緑一色(リューイーソー)で使わない索子牌と中で成立する役です。待ち指定なし
|
ローカル役満 紅一点(コウイッテン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑一色(リューイーソ)の發を中に差し替えて揃える役です。待ち指定なし
|
ローカル役満 緑一色輪(リューイーソーリン)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑一色の雀頭(ジャントウ=アタマ)を索子の5に置き換えて揃えると成立する役。發を使用しない場合もある。待ち指定なし
|
ローカル役満 黒一色(ヘイイーソー)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子の黒丸が入っている牌、筒子2・4・8 と風牌の東・南・西・北の牌を使ってアガりの形を作ると成立。
待ち指定なし |
ローカル役満 人和(レンホー)
門前のみ 門前 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配牌時点でテンパイしており、最初のツモ巡の前にロンアガりした場合に成立する役。待ち指定なし
|
数え役満
数え役満とは、和了(ホーラ=アガり)時に、アガり役の複合で翻数が合計13翻以上になった場合、役満と同じ点数が与えられるルールです。
|
リーチやドラを組み合わせた例
リーチや一発、ツモ、ドラを組み合わせた13翻のアガり形の例です。一発や門前自摸はなかなか狙って出せる役ではありませんが、リャンメン待ちなど、アガり牌の多い待ちで構えれば可能性は高くなるでしょう。














リーチ | 1翻 | リーチをかける |
---|---|---|
一発 | 1翻 | リーチ後、一巡目でアガる |
門前自摸 | 1翻 | 門前でツモアガりをする |
中 | 1翻 | 役牌 |
東 | 1翻 | 東場の時の場風牌 |
三暗刻 | 2翻 | 暗刻を3つ揃える |
ホンイツ | 3翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
ドラ×3「中」 | 3翻 | ドラ表示牌が「發」の場合のドラ |
小三元とホンイツを組み合わせる
小三元やホンイツなどの高い飜数を獲得できる役を多用し13飜を作ります。小三元やホンイツはポン、チーなどで鳴いても成立するので、比較的狙いやすいかもしれません。














小三元(ショウサンゲン) | 2飜 | 三元牌の内2種類を刻子で揃え、残り1種類をアタマにする |
---|---|---|
ホンイツ | 2翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
發 | 1飜 | 役牌 |
中 | 1飜 | 役牌 |
混老頭(ホンロウトウ) | 2飜 | 一九字牌のみで揃える |
対々和(トイトイホー) | 2飜 | 刻子とアタマのみで揃える |
三暗刻 | 2飜 | 暗刻を3つ揃える |
ドラ×2「白」 | 2飜 | ドラ表示牌が「中」の場合のドラ |
清一色を組み合わせる
役満以外の一般手役の中で最高得点の清一色(チンイツ)を含めて13飜を作ってみましょう!














リーチ | 1翻 | リーチをかける |
---|---|---|
門前自摸(メンゼンツモ) | 1翻 | 門前でツモアガりをする |
チンイツ | 6翻 | 一色の数牌で揃える |
イーペーコー | 1翻 | 全く同じ順子を2組揃える |
チャンタ | 2翻 | 全ての面子とアタマに一九牌を絡める |
ドラ×2「三筒」 | 2翻 | ドラ表示牌が「2筒」の場合のドラ |
最大翻数は!?
麻雀で最大の翻数は一体何翻になるのでしょうか!?限界は60翻です!理論上、ドラは最大40枚まで増えます。ドラ40に加えてその他の役を複合させることで最大60翻の手を作ることができます!

















※中と白のシャボ待ちでのロンアガりとします。
ドラ表示牌は最大で10枚、この手牌の場合、ドラ表示牌が下記の通りであればドラ40となります。ドラと裏ドラの表示牌が全く同じですが、間違いではありません。ちょっと分かりにくいですが、それぞれのドラを足していくと、全部で40枚になります。










ダブルリーチ | 2翻 | 配牌直後の一巡目でリーチをかける |
---|---|---|
ホンイツ | 3翻 | 字牌と一色の数牌で揃える |
混老頭(ホンロウトウ) | 2飜 | 一九字牌のみで揃える |
対々和(トイトイホー) | 2飜 | 刻子とアタマのみで揃える |
三暗刻 | 2飜 | 暗刻を3つ揃える |
三槓子(サンカンツ) | 2翻 | 槓子を3つ揃える |
小三元(ショウサンゲン) | 2飜 | 三元牌の内2種類を刻子で揃え、残り1種類をアタマにする |
ダブ東 | 2翻 | 東場で自分が親の場合の「東」 |
發 | 1飜 | 役牌 |
中 | 1飜 | 役牌 |
河底撈魚(ホーテイラオユイ) | 1翻 | その局の最後の捨牌でロンアガりをする |
ドラ×40 | 40翻 | ドラが40枚 |
皆さまからのコメントとカジノコンシェルジュからの返信!
最大翻数について、プレイヤーは三槓子、他のプレイヤーがカンをしたら四開槓で流局になるとするとドラ表示牌は最大で8枚ではないのですか。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>最大翻数について、プレイヤーは三槓子、他のプレイヤーがカンをしたら四開槓で流局になるとするとドラ表示牌は最大で8枚ではないのですか。
競技麻雀やお店によっては、四開槓を採用していないルールもございますので、特に表記がない場合は途中流局がない前提でのお話でご覧いただけますでしょうか。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
「清一色を組み合わせる」のところ、棋譜を見るとチャンタが付いていないように見えます。(頭がチーピンになってるため)
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>「清一色を組み合わせる」のところ、棋譜を見るとチャンタが付いていないように見えます。(頭がチーピンになってるため)
ご指摘ありがとうございました!
ご指摘いただきました箇所を修正いたしました。
コンテンツに誤りのないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に当サイトも成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。