【両面待ち(リャンメンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【両面待ち(リャンメンマチ)】『待ち系用語』
両面待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。両面待ちは数牌の[3・4]や[7・8]など両端の数字がない状態で、両端のどちらの牌が来ても、順子(シュンツ)が完成し和了(ホーラ=アガり)となる待ちの形を指します。
両面待ち(リャンメン待ち)
両面待ちは待ちの中で一番優秀です!まずは両面待ちの形をみてみましょう。
筒子(ピンズ)の4か7が来ればアガりです!
- 未完成順子の両端の牌を待つ
- アガり牌は2種類で最大8枚
- スジ読みが通用する
上記のように、テンパイ時に面子が1つ完成していない状態で、その面子が[ 5 6 ]での[ 4か7 ]待ちや、[ 7 8 ]での[ 6か9 ]待ちなどように、塔子の両端の牌が待ちとなる順子一歩手前の状態です。両端の待ち牌のどちらが来ても順子が完成し和了(ホーラ)となります。アガり牌は2種類で最大8枚です。
両面塔子でアガり牌を待つ!!
「塔子の両端の牌が待ちとなる順子一歩手前の状態」とはつまり、両面塔子(リャンメンターツ)と呼ばれる塔子で待っている状態です。
両面塔子(リャンメンターツ)
順子にするための待ち牌が2枚ある塔子。すなわち、1か9が入らない塔子。

両面塔子の受け入れ牌 ⇒ 両面待ち 【枚数:2種8牌】
このように、順子にするための有効牌が8枚もあるのでとても効率が良いです!
受け入れ牌が多い!!
すべての待ちの形の中で受け入れ牌が一番多い形は両面待ちです。最大で2種類8枚もの受け入れ牌があります!一番効率が良い待ちであり、一番優秀と言われる由縁です!
平和(ピンフ)は両面待ち
アタマは役牌(ヤクハイ)でなく、4つのメンツは全て数牌のシュンツ!
これが平和(ピンフ)です。
テンパイの待ち方は両面待ちでなければならないです。
- 平和(ピンフ)初心者必修!
-
雀頭
順子
両面
アガり
- 1翻
- 門前のみ
- 出現率:20%
- 4つの面子を順子(シュンツ) で作る。雀頭は役牌以外、待ちは両面待ちでなければならない。
その他の待ちの形
待ちの形は合計6種類あります。
待ちの種類 | ||
---|---|---|
リャンメン待ち(両面待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() |
[3・4] での [2-5]待ち |
0符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() |
[2・3] での [1-4]待ち |
0符 |
シャンポン(シャボ)待ち(双碰待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[2・2][4・4] での [2-4]待ち |
0符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[西・西][東・東] での [西-東]待ち |
0符 |
ペンチャン待ち(辺張待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() |
[1・2] での [3]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() |
[8・9] での [7]待ち |
2符 |
カンチャン待ち(嵌張待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() |
[1・3] での [2]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() |
[5・7] での [6]待ち |
2符 |
タンキ待ち(単騎待ち=地獄単騎) | ||
例
![]() ![]() |
[2]の単騎待ち | 2符 |
例
![]() ![]() |
[東]の単騎待ち | 2符 |
ノベタン(単騎待ち+面子) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[1・2・3・4] での [1-4]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[3・4・5・6] での [3-6]待ち |
2符 |
両面待ち(リャンメンマチ)の詳しい説明はこちら↓
『両面待ち(リャンメン待ち)』
麻雀用語一覧はこちら:
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください