【辺張待ち(ペンチャンマチ)】とは(麻雀用語辞典)
【辺張待ち(ペンチャンマチ)】『待ち系用語』
辺張待ちとは聴牌の際の待ちの形を指す用語です。辺張待ちは数牌の[1・2]や[8・9]の端の数字がない状態で、端の数字の牌が来れば、順子(シュンツ)が完成し和了(ホーラ=アガり)となる待ちの形を指します。
辺張待ち(ペンチャン待ち)
■ペンチャン待ち
辺張待ち(ペンチャンマチ)
テンパイ の際、[1・2]など1つの 面子(メンツ) の端の数字がない状態で、1枚来れば 順子(シュンツ)となる1枚の待ち。
ペンチャン待ちは1・2と8・9の萬子・筒子・索子いずれも2種類しかありません。この2種類以外はペンチャン待ちではありません。
実際の牌姿でみてみよう!
■テンパイ時のペンチャン待ち
萬子の7が来ればアガりです!萬子の8・9があるのでペンチャン待ちになっています!
さらに、ペンチャン待ちはその形上、チャンタを狙う場合によく出現する形でもあります。
■チャンタ テンパイ時
1・2と8・9がペンチャン待ちということを覚えましょう!
すべてのペンチャン待ち
上記がペンチャン待ちのすべての形です。これ以外はありません!
辺張塔子(ペンチャンターツ)別名:辺塔子(ペンターツ)
1・2または8・9の塔子のこと。辺張塔子はこの2種類のみ。

辺張塔子がテンパイ時のアガりの待ちである場合 ⇒ ペンチャン待ち 【枚数:1種4牌】
その他の待ちの形
待ちの形は合計6種類あります。
待ちの種類 | ||
---|---|---|
リャンメン待ち(両面待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() |
[3・4] での [2-5]待ち |
0符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() |
[2・3] での [1-4]待ち |
0符 |
シャンポン(シャボ)待ち(双碰待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[2・2][4・4] での [2-4]待ち |
0符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[西・西][東・東] での [西-東]待ち |
0符 |
ペンチャン待ち(辺張待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() |
[1・2] での [3]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() |
[8・9] での [7]待ち |
2符 |
カンチャン待ち(嵌張待ち) | ||
例
![]() ![]() ![]() |
[1・3] での [2]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() |
[5・7] での [6]待ち |
2符 |
タンキ待ち(単騎待ち=地獄単騎) | ||
例
![]() ![]() |
[2]の単騎待ち | 2符 |
例
![]() ![]() |
[東]の単騎待ち | 2符 |
ノベタン(単騎待ち+面子) | ||
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[1・2・3・4] での [1-4]待ち |
2符 |
例
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
[3・4・5・6] での [3-6]待ち |
2符 |
辺張待ち(ペンチャンマチ)の詳しい説明はこちら↓
『辺張待ち(ペンチャン待ち)』
麻雀用語一覧はこちら:
皆さまのご感想、コメントなどお寄せください