九蓮宝燈(チューレンポートウ)・超最難関の役満
- 九蓮宝燈 (チューレンポウトウ)
-
数牌1種類で「1112345678999+X」を作る
X
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0003%
- 萬子・筒子・索子のどれか一種類で「1112345678999+X」のを揃える。Xは任意の数字。
九蓮宝燈(チューレンポートウ)は役満の王様とも呼ばれる、そう、キングオブ麻雀とも言える役なのです!みなさんはアガったことはありますか?一生に一度出会えるか出会えないかの貴重な役です、いつかその軌跡を自分の手でアガるためにしっかり覚えておきましょう。
1. 九蓮宝燈(チューレンポウトウ)の基本情報
- 九蓮宝燈 (チューレンポウトウ)
-
数牌1種類で「1112345678999+X」を作る
X
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0003%
- 萬子・筒子・索子のどれか一種類で「1112345678999+X」のを揃える。Xは任意の数字。
九蓮宝燈と書いてチューレンポウトウと読みます。チューレンの愛称で呼ばれることが多いです。
役満の中でも最も難く、天和(テンホウ)と同様に出したら死ぬ(それ程運を使ってしまう)とまで言われている役です。映画「麻雀放浪記」の登場人物がチューレンを出して大往生しました。大ヒットした映画なんで、その影響でチューレンで死ぬっていう言い伝えが有名になったのかもしれないですね。
筒子や索子でも成立!
チューレンは萬子のみとよく誤解されますが、筒子や索子でも成立します!
2. 九蓮宝燈のここが難しい
本来なら九蓮宝燈をアガるコツや戦略をお伝えしたいのですが、この超難関役をアガる戦略といってもなかなか難しいものがあります(笑)
なので、逆に九蓮宝燈がなぜ難しいのかを考えてみましょう。単純にアガりの形を揃えるのが難しいというだけでなく、こんな理由もあるんです。敵を知り己を知ればなんとかって言いますからね!
1と9の暗刻を揃えるのが難しい
まず、同色の1と9の暗刻を揃えるのが難しいですね。同じ門前の役満に四暗刻と国士無双がありますが、四暗刻は暗刻であれば牌の指定はありません、国士無双は牌の指定はありますが雀頭以外は1枚であれば良いので、もちろん両方とも簡単ではありませんが、九蓮宝燈に比べたらまだマシかと思います。
九蓮宝燈は、同色の1と9を暗刻で揃えるなけらばならないので、どちらか一方でも場に2枚出てしまったら、その時点で九蓮宝燈の可能性が消えてしまいます。
清一色になりやすい













上記のテンパイ、待ち牌はです。しかし、九蓮宝燈になるのはのみで、やでアガった場合は清一色になってしまいますね。
このように、九蓮宝燈で多面待ちになった場合は清一色へのテンパイを含んでしまうので、たとえテンパイしても容易にはアガれないのです!
しかし、九蓮宝燈9面待ちだけは話が違います。













このテンパイ、筒子であれば何が来ても九蓮宝燈が成立します。これが九蓮宝燈の9面待ちです。ただし、これにも落とし穴はあります。9面待ちということは、このテンパイになるまでに1枚でも筒子を捨てていたらフリテンとなりアガることができないということです。
3. 九蓮宝燈のローカルルール
ここでは、九蓮宝燈に関するローカルルールを2つご紹介します。
純正九蓮宝燈(ジュンセイチューレンポートウ)
純正の名を冠する九蓮宝燈があります。なんだかカッコいいネーミングですが、実はこの記事内で既に紹介されています。













ズバリ、この9面待ちの九蓮宝燈こそが純正九蓮宝燈なのです!なぜ純正かというと、元々はこの9面待ちの形だけが九蓮宝燈として認められていたからです。
現在では、9面待ち以外のテンパイでも九蓮宝燈と認められますが、その難易度の高さ故か9面待ちは純正九蓮宝燈として区別をし、ダブル役満とするルールがあります。
鳴き九蓮宝燈
鳴き九蓮宝燈とは、その名の通り鳴いて作った九蓮宝燈を役として認めるというローカルルールです。
ローカルルールの中でも更にマイナーなルールなので、あまり聞いたことがないかもしれません。鳴けるなら一気に難易度が下がりますが、それもそのはず鳴き九蓮宝燈は役満にはなりません。
鳴き九蓮宝燈は3翻、そして必然的に清一色との複合があり計8翻になります。役満にはならないとはいえ、清一色のみよりはだいぶお得ですね!
4. 編集部から実践アドバイス
ここがポイント!
マンズ限定でもなければ、9面待ちでなくてもOK。
チンイツが気付けば高めチューレンなんてこともあります。
皆さまからのコメントとカジノコンシェルジュからの返信!
以前上がりました。
一向聴まで9面待ちの可能性がありましたが聴牌した時は1索待ちでした。テンパイ時は1123445678999の形でしたが3索をつもってしまいフリテンに
ですが場に1索がでてなかったこともあり諦めずに上がり拒否
そしてフリテンながら残り7牌でつもりました
最終的な形は1123345678999+1でした
そろそろ未だに上がっていない役満御三家の四暗刻と大三元をあがりたいです(国士無双は上がったことはあります)
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>そろそろ未だに上がっていない役満御三家の四暗刻と大三元をあがりたいです(国士無双は上がったことはあります)
九蓮宝燈や清老頭など、なかなかアガれない役を先にアガられているのに、四暗刻や大三元はまだだったんですね!
そろそろアガれると良いですね♪
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
中蓮テンパイしました。龍ピンのみ欠けている、3、6待ちでした。上がれ無かったけど嬉しかったなぁ
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>中蓮テンパイしました。龍ピンのみ欠けている、3、6待ちでした。上がれ無かったけど嬉しかったなぁ
それはすごいですね!なかなかお目にかかれない約ですが、次こそはアガれると良いですね♪
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
この16年間でチュー連和了16回っていうのは確率的にすごいことなのでしょうか。この記事を見る限りそうなんだと思いますが、四樌子の難しさが圧倒的すぎて陰に薄れています
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>この16年間でチュー連和了16回っていうのは確率的にすごいことなのでしょうか。
すごいことだと思われます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
先週の木曜日に
九蓮宝燈であがりました。
全くの初心者で麻雀教室に通って
2年弱。
その日も教室での時間内
でも先生がマンズしか駄目だと言うので
その時はそれで終わりました。
帰宅してから友達が調べてくれて
役満だとわかりました。
一生に一度とか書いてあるので
ちょっとびっくりしてます。
写真撮っといてくれて良かったー
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
九蓮宝燈おめでとうございます!!
九蓮宝燈をあがってこのコメントをいただいているということは、例のウワサは…。
私も憧れの役満なので一度はあがってみたいです!
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
二時間ほど前にネット麻雀「天鳳」で九蓮宝燈をロン和了しました 索子での完成です 今の所体に不調はありせんw もちろん目指して和了ったわけではなく「清一色」狙いで揃えていきリーチを掛けて「これで和了れば清一色和了でトップとれる そして昇段もできる!」といった感じで九蓮宝燈のことなど頭の片隅にもない状態での和了でした
もちろんのこと画面のキャプチャー(画キャプ)もしっかりと撮ってありますw
天鳳では牌譜がありますので後で一つづつ見ていくことができます 配牌時には七枚の索子、一索と七索の対子、二索、四索、五索一枚ずつという配牌でした 二巡目の自摸が九索、四巡目自摸が萬子でしたがこの時点で萬子と索子の二種類になりました
五巡目に一索を自摸り暗刻に、八巡目に九索を自摸って対子になっています 十巡目に三索を自摸って索子以外は二萬の対子のみになっていました 個々で牌譜を見ると下家が八索を対子に、対面が四巡目に切っています 八索は残り一つに・・・
十一巡目に二萬を自摸りなんと暗刻になっています ここで捨てるのは対子になっていた片方の二萬を切りました(あんまり意味なしですが) 十二巡目に九索を自摸ってきました このあたりでは完全に清一色はできるぞ、という気持ちしか無いですね
一三巡目に最後の一つである八索を自摸っています 手配で最後の萬子である二萬を捨ててリーチをかけています この時点でも「清一色確定で和了ればトップ確定」」くらいのつもりでいたはずです さて、アガリ牌は・・・
「さて、どれが上がり牌なのか・・・」と考えていましたが「三六索?う~~ん、六索はあっても三索はないなあ~」「六九索か?六索はあり得るけど九索はダメ!」・・・
そして一六巡目の対面が六索を自摸ってツモ切り(対面も聴牌状態でした)したところで「ぴよっ」っという音が成り「ロン」という文字が出てきました マウスでポチリと押すと・・・「どじゃああ~~ん」と銅鑼の音が この銅鑼の音は役満が出たときの音
和了ったのはわかったので「リーチ、清一色でおやっぱね~!!」のはずが画面に表示されたのは「九蓮宝燈」と・・・ その次に目に入ったのが役満の文字 少しの間わけがわかりませんでした
この先、何もありませんように・・・なむなむw
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
九蓮宝燈を和了されたことがあるのですね、おめでとうございます!
私も和了したことありますが、まだ何も起こっていないです(笑)
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
ピンズの1113456688999で、1ピンを積もって、かんをして、2ピンがきたので、6ピン切り。7ピンで積もったのですが、ちゅうれんではないでしょうか?教えて下さい。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>ピンズの1113456688999で、1ピンを積もって、かんをして、2ピンがきたので、6ピン切り。7ピンで積もったのですが、ちゅうれんではないでしょうか?教えて下さい。
ご質問の例では「九蓮宝燈」として扱われず「清一色」として扱われてしまう場合が一般的です。
九蓮宝燈は「1112345678999+X」の形で、門前が条件となります。
そしてさらにチー・ポン・カンをしてはなりませんので
たとえ暗槓であっても槓子を含む「九蓮宝燈」は成立しないとされています。
コメントいただきありがとうございます!
お役に立てましたら幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
麻雀歴15年、年間200半荘ほどなのですが、ここ3ヶ月位で萬子の九蓮宝燈を2回あがりました。1回目は、1123345678999で123待ちで1ツモ。2回目は、11234556678999から6を切って1と5のシャボに受けました。その後4をつもったので、5切りの147待ちに受けていればメンチンをつもっていたのですが、他家から1が出て、無事に九蓮宝燈完成です。
上がると死ぬと言われているのに、数ヶ月の間に立て続けに2回上がって、嬉しいのやらちょっと不気味な感じになってます。笑
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>上がると死ぬと言われているのに、数ヶ月の間に立て続けに2回上がって、嬉しいのやらちょっと不気味な感じになってます。笑
九蓮宝燈はとてもレアな役なので、立て続けに和了されるなんて羨ましい限りです!都市伝説は気にせず・・・このラッキーが続くと良いですね♪
今後とも当サイトを宜しくお願い致します!
九蓮宝燈にフリテンなしの9面待ちとマージャンをしてきましたが麻雀コンシェルジュの投稿を見ていたら私の先日(本年11月下旬)のツモ上りは九蓮宝燈だったのでしょうか?
ピンズで一牌も切ることなく《1112234567899》のテンパイですぐに9ピンをつもりました。迷うことなく2ピンを切って9面待ちにしたのですが2巡しかなくピンズは出ませんでした。誰も見たことのない手牌に教科書を引っ張り出して皆で読みっこしました。・・・チュウレンポウトウとは9面待ちで・・と解説を読み上げテンパイだけでもすごいよね・・・とその日のマージャンは死人を見ることなく皆さんは無事家路に着きましたとさ。という塩梅だったのですがこれチューレンでしたでしょうか???だとすれば無知の涙以外の何ものでもありませんねハッハッハ
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>私の先日(本年11月下旬)のツモ上りは九蓮宝燈だったのでしょうか?
>ピンズで一牌も切ることなく《1112234567899》のテンパイで
>すぐに9ピンをつもりました。迷うことなく2ピンを切って9面待ちにした
>のですが2巡しかなくピンズは出ませんでした。
はい、九蓮宝燈をツモられていらっしゃいます。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
昔の話になるのです
PSPの麻雀格闘倶楽部で4麻で
コンピューター相手と約1000局目で
適当打ってたら気持ちのいいくらい手が揃って
九連宝燈目前まで行って上がったら
まさかの純正九連宝燈でした
詳しく確率まで乗ってない場所が多いです 純正九連だせる確率までは
純正九連やっぱり九連より確率はひくいのですか?
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>昔の話になるのです
PSPの麻雀格闘倶楽部で4麻で
コンピューター相手と約1000局目で
適当打ってたら気持ちのいいくらい手が揃って
九連宝燈目前まで行って上がったら
まさかの純正九連宝燈でした
詳しく確率まで乗ってない場所が多いです 純正九連だせる確率までは
純正九連やっぱり九連より確率はひくいのですか?
1000局目付近で純正九連宝燈、とてもすごいですね!
貴重なご意見ありがとうございます。
九連宝燈の出現確率は0.0003%ほどと言われており、四槓子、天和に続き難しい役とされております。
こちらで調べてみた結果、純正九連宝燈の明確な確率は導き出せませんでした。
大変申し訳ございません。
ひとつの目安としてご紹介致しますが、コナミの麻雀格闘倶楽部が2003年10月に集計した統計記録によると、九蓮宝燈は全役満の19万1724件中308件で0.16%、こちらの数字に対し純正九連宝灯は32件で0.0167%という統計が明らかになっております。
こちらの統計でも分かるように、やはり純正九連宝燈の確率は通常の九蓮宝燈の出現率よりもはるかに低い数字だと言えます。
純正九連宝燈をダブル役満として扱う取り決めが存在するのも頷ける数字かと思われます。
お役に立てましたら幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します!
索子でも九蓮成立と知り嬉しくてメールしました。
29年前大学2年時にそれも海底でつもりました。
その後、人前で自慢するも今日まで「萬子以外は九蓮ではない」と言われ続け、やっぱりそうなのかと残念な思いでおりました。
聴牌して3巡程あったと記憶してます。間四索でした。手の震えを悟られないようにしてました。誰かが振り込んでもおかしくない空気がありましたが海底になりました。親指にかけた時の感触は今も覚えています。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>索子でも九蓮成立と知り嬉しくてメールしました。
29年前大学2年時にそれも海底でつもりました。
その後、人前で自慢するも今日まで「萬子以外は九蓮ではない」と言われ続け、やっぱりそうなのかと残念な思いでおりました。
かつて九蓮宝燈は萬子限定の役満とするルールも存在したようですが、現在は色の制約はなくなり「萬子・筒子・索子」どの種類でも認められるルールと認識しております。
いずれの色でも難易度は変わらず、なかなかお目にかかれない珍しい役ですので、和了の経験があるのはとてもすごいですね!(^^)
そして海底でツモられたということは嬉しさも倍増だと思います。
貴重なご経験をお話していただきありがとうございます!
九蓮宝燈や天和は役の中でも特別感があり、麻雀の魅力のひとつでもあり素敵な役ですね。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
九蓮宝燈の「清一色になりやすい」の項目で、待ち牌にリャンピンがないのはなぜですか?キュウピン2枚をアタマにしてはいけないのですか?
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
ご指摘の通し筒子の2はアガり牌になります。2筒が来た場合は9筒2枚が雀頭になります。
待ちの形としては、
4・5・6・7・8の待ちの形に対して3-6-9の3面待ち
2・2と9・9の待ちの形に対して2と9のシャンポン待ち
該当箇所を修正致しました。
修正箇所:
—
2. 九蓮宝燈のここが難しい
清一色になりやすい
× 待ち牌は 3 6 9
↓
〇 待ち牌は 2 3 6 9
—
大変失礼いたしました。
コンテンツに間違いのないようよう、より一層の注意を払いたいと思います。
今後とも当サイトを何卒宜しくお願い申し上げます。