大地から授かりしアガり役、地和(チーホー)
- 地和 (チーホウ)
-
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0014%
- 子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。※地和は子の時にしか成立しません
地和(チーホー)は、完全に偶然でしか出現しえない役満です。しかし、その運要素、それが麻雀の醍醐味です。初心者だって、運が良ければ勝てる可能性がある、それが麻雀であり、地和です。ビギナーズラックを見逃さないためにも地和についてしっかり理解しておきましょう。
1.地和(チーホー)の基本情報
- 地和 (チーホウ)
-
第一ツモで4面子1雀頭または七対子の形
- 役満
- 門前のみ
- 出現率:0.0014%
- 子が配牌で既にテンパイし、第一ツモでアガりの形が完成すると成立。ただし、第一ツモの前に他家が副露(フーロ=ポン、チー、カン)をすると成立しない。※地和は子の時にしか成立しません
このように、地和(チーホー)は純粋に偶然でしか成立しえない役です。麻雀の上手い下手は一切関係ありません!
七対子(チートイツ)や国士無双(コクシムソウ)のように、4面子1雀頭の形でない役もありますが、それらのイレギュラー形の役でも地和は成立します。要するに、子の第一ツモでアガれば地和になるのです。ただし、自分の第一ツモの前に誰かが鳴いた場合は地和は成立しません。
なお、4面子1雀頭の形になっていれば役が無くても構いません。正確に言うと、地和そのものが役なので他に何かしらの役が必要になることはありません。
地和の条件まとめ
地和が成立する条件をまとめると、
- 子であること
- 配牌時にテンパイを迎えている
- 自分の第一ツモでアガりの形が完成する
- 自分のツモ前にポン、チー、カンがない状態
以上の3点が地和が成立するための絶対条件です。せっかくの地和のチャンスに遭遇しても見逃さないように気を付けましょう。
地和を見逃さないためには、まず最初に理牌(リーハイ=牌をわかりやすく並べ変えること)をした時に、自分がテンパイしていることにしっかり自覚し、当たり牌が何かを理解するように気を付けなければいけません。
2.天和(テンホー)と人和(レンホー)
親の場合は天和(テンホー)
地和と同じような条件な役がもう一つあります。それが天和です。
天和は自分が親の時、配牌時の14枚の牌でアガりの形が完成されていれば成立する役満です。
天和は33万分の1の確率で出現すると言われていて、出すと死ぬという言い伝えがあります。しかし、地和を出しても死ぬという話は聞いたことがないので、安心してください。
ロンでアガると人和(レンホー)
地和は第一ツモでアガることが条件ですが、第一ツモの前にロンでアガると人和(レンホー)という役になります。
しかし、人和はローカル役なので、採用されない場合もあります。また、ローカル役なので、定義、点数というのは曖昧です。場所やゲームによっては、満貫の場合もあれば役満の場合もあります。
比較的一般的と言える人和のルールは、地和のルールとほぼ一緒で、違いはツモかロンかの違いです。とはいえ、人和は不採用とする場合も多く、採用していても他のルールを採用していることもあるので、確認をせずに人和でアガることのないよう注意しましょう。
3.暗槓(アンカン)でも消える
第一ツモの前に誰かが鳴くとその時点で地和は成立しなくなります。これは、暗槓(アンカン)の場合でも同様です。暗槓は鳴いても門前(メンゼン)が保たれる特殊な鳴きなので、扱いが違うのでは?と思うかもしれませんが、残念ながら暗槓でも地和の成立はなくなります。一発やダブルリーチと同様の考え方ですね。
4.役無しの場合のうっかりに注意
地和の基本情報でも書きましたが、地和自身が役なので、4面子1雀頭が揃っていれば他に役が無くてもアガれます。














例えば、こんな風に一見して役の無い手牌でも、地和ならアガれるわけです。
ここで注意したいのが、第一ツモの前に鳴きが入り地和の成立が無くなった場合です。その場合、牌姿(ハイシ)の例では役が一切無い状態なので、この状態ではロンアガりすることは出来ません。これでロンアガりを宣言すれば、誤ロンでチョンボになります。第一ツモでアガり牌を取得した場合は、門前(メンゼン=鳴いてない状態)でのツモアガりなので、門前清自摸和(メンゼンチンツモ)の役が成立します。ツモアガリはOKです。
そんな初歩的なミスはしないと思うかもしれませんが、滅多にお目にかかれない地和のチャンスで頭がテンパってしまうことも十分考えられるので、気を確かに持ちましょう(笑)
5.地和の歴史
地和というのは、日本に麻雀が普及したときは違う役でした。元々は親の第一打牌を最初に地に落ちた牌ということで「地牌」と呼び、その地牌をロンアガりすることが「地和」の定義でした。つまり、今の人和に近い役が昔の地和でした。
その後、天と地のアガりがあるならば、人もという事で「人和」という役が考案され、第一ツモでのアガりという役になりました。つまり、今の地和に当たる役が昔の人和でした。
時代は流れ流れ、どういうわけか人和と地和の定義が入れ替わり、現在の定義に落ち着きました。
6.地和の確率
天和の出現率は約33万回に1回と言われています。地和の出現率も同じかと思うかもしれませんが、天和は親のみが対象の役であるのに対し、地和は子の3人が対象であるため、出現率は単純に考えて3倍となります。つまりは、地和の出現率は約11万分の1ということになりますね。
ちなみに、四葉のクローバーが出来る確率は約10万分の1と言われています。そう思うと、確率は低いですがいつかは出会える気がするのが地和だと思います。もちろん、アガるのが自分とは限りませんが・・・。もし、他の誰かが地和を出した時には、四葉のクローバーを見つけた幸福だと思い、麻雀の不条理さを受け入れましょう(笑)
7.編集部から実践アドバイス
ここがポイント!
配牌でテンパイ、他家にアガり牌を打たれたらアガるの?
せっかくのチャンスなんで見逃して地和狙ってみては?
皆さまからのコメントとカジノコンシェルジュからの返信!
生放送で天和でたんですねwww
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>生放送で天和でたんですねwww
麻雀スリアロチャンネルの対局にて天和が出たようです!
YouTubeでも観れますので宜しければどうぞ(^^)☆
https://youtu.be/G3Lvwp-2duE
コメントいただきありがとうございます!
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
2.天和と人和が天和と和になっています。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>2.天和と人和が天和と和になっています。
申し訳ありません、該当箇所を修正致しました。
いつも誠にありがとうございます!m(__)m
コンテンツに間違いないようより一層の注意を払い、ご利用していただけるユーザー様と共に当サイトも成長していけるように努力致します。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
プロの一言に疑問なのですが
他家の当たり牌見逃して地和は上がれないんじゃないです?
同順ツモになってしまうと思うのですが?
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>プロの一言に疑問なのですが
他家の当たり牌見逃して地和は上がれないんじゃないです?
同順ツモになってしまうと思うのですが?
同順ツモとは同順内フリテンのことで宜しかったでしょうか??
フリテンの場合、ロンではアガることは出来ませんがツモではアガることが出来ます。
地和は子の第一ツモでアガると成立する役ですので、他家の当たり牌を見逃したとしてもアガることが出来ます(^^)
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
4.での「第一ツモの前に鳴きが入り地和が無くなった場合」でも門前清自摸和が付きチョンボにならないはずなのですがそれは…
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>4.での「第一ツモの前に鳴きが入り地和が無くなった場合」
>でも門前清自摸和が付きチョンボにならないはず
確かにご指摘の通り、門前(メンゼン=鳴いてない状態)でのツモアガりなので、門前清自摸和(メンゼンチンツモ)の役が成立します。
従ってチョンボとはなりません。ロンアガりの場合は、役なしとなるので注意が必要という説明が適切ですね。
ご指摘ありがとうございました。該当箇所の記事を修正致しました。
修正箇所:「4.役無しの場合のうっかりに注意」
—
ここで注意したいのが、第一ツモの前に鳴きが入り地和の成立が無くなった場合です。その場合は、役が一切無い状態なのでアガることができません。これでツモアガりを宣言すれば、誤ツモで当然チョンボになります。
↓
ここで注意したいのが、第一ツモの前に鳴きが入り地和の成立が無くなった場合です。その場合、牌姿(ハイシ)の例では役が一切無い状態なので、この状態ではロンアガりすることは出来ません。これでロンアガりを宣言すれば、誤ロンでチョンボになります。第一ツモでアガり牌を取得した場合は、門前(メンゼン=鳴いてない状態)でのツモアガりなので、門前清自摸和(メンゼンチンツモ)の役が成立します。ツモアガリはOKです。
—
後とも当サイトを何卒宜しくお願い申し上げます!