緑一色(リューイーソー)の基本と、アガる為の4つのポイント
- 緑一色 (リューイーソウ)
-
緑色の牌のみを揃える
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.001%
-
緑色の牌のみで全ての面子を揃える。
緑色の牌一覧
全ての牌を使用する必要は無いが、は必ず含まなければならないというローカルルールもあるので注意。
緑一色(リューイーソー)は、その名の通り緑色の牌のみで構成される、とても美しい役満です。そして、使用できる牌が6種類に限定されるとても難しい役でもあります。ここでは、緑一色をアガる為に気を付けたい4つのポイントを紹介しますので、美しいオールグリーンに是非挑戦してみてください。
1.緑一色(リューイーソー)の基本情報
- 緑一色 (リューイーソウ)
-
緑色の牌のみを揃える
鳴きOK
- 役満
- 鳴きOK
- 出現率:0.001%
-
緑色の牌のみで全ての面子を揃える。
緑色の牌一覧
全ての牌を使用する必要は無いが、は必ず含まなければならないというローカルルールもあるので注意。
緑一色(リューイーソー)は、その名の通り緑色の牌のみで構成される役満です。使用出来る牌は、索子(ソーズ)の中でも緑一色のものと「發」のみで、全6種類です。尚、牌のデザインによっては、緑以外の色を使用している場合もあるので、この6種類はしっかり覚えましょう!






緑一色はアメリカ生まれ!
実は緑一色はアメリカ西海岸生まれの役なんです。一説によると、潜水艦が潜航する時に点灯する緑色の蛍光灯を見たアメリカ水兵が思いつき、西海岸の中国人社会を通して広まったと言われています。余談ですが、七対子(チートイツ)もアメリカ生まれだそうです。
2.緑一色をアガる4つのポイント
その1 緑一色を狙える配牌
緑一色で使用出来る牌は全部で6種類。その中でも順子になるのはの1パターンしかなく、それ以外のは刻子にしなければなりません。この条件を考慮すると、配牌から序盤の段階でのどれか2種類の対子が欲しいところです。それに加えて、の中で更に2種類の対子または塔子(ターツ)があれば、緑一色を狙っても良いかと思います。













序盤でこれくらい緑一色に絡む牌が揃えば、思い切って狙っていきたいですね。しかし、決め打ちはせずに他の可能性も残しながら手を進めるようにしましょう。
その2 鳴きは2回まで
緑一色は鳴きOKの役です。と言うよりも、鳴かずにアガるのは非常に困難で、鳴くのを前提として手牌を進めていく事になります。しかしながら、鳴けば緑一色狙いがバレるリスクが高まります。他家(ターチャ = 他のプレーヤー)に警戒されない為には、鳴きはなるべく2回までに抑えたいですね。2回目の鳴きでテンパイ出来れば理想です。イーシャンテンにもなっていない状態で2鳴きをしてしまうと、アガるのはかなり難しいでしょう。
2回鳴いたところ













決定的ではありませんが、2回の鳴きでも緑一色の影がチラつきますね。を鳴いているので、役牌のみと思ってもらえるとありがたいです。
發無しで2回鳴いたところ













を鳴いていない分、他家の警戒度は更に上がりますね。喰いタン狙いとも取れますが、警戒されるのは避けられないですね。
3回鳴いたところ













こうなると俄然警戒度アップです。確実に緑一色を意識されるでしょう。ツモでのアガりを期待するしかなさそうです。
やはり3回鳴いてしまうと、テンパイしてもロンは厳しいですね。ただし、3回目の鳴きをしても良いケースもあります。それは、他家がリーチしている場合です。リーチをしている場合は、いくら緑一色を警戒したところで、手牌を変えて降りる事が出来ないからです。他家が2人以上リーチをかけていたら、迷わず3回目も鳴いてしまいましょう。
その3 両面待ちの安目に注意
緑一色は両面待ちが出来ません。正確に言うと、両面待ちにすると、片方の待ちが緑一色になりません。















上記のテンパイでは、とが待ち牌となります。は緑一色で使用できる牌ではないので、でアガった場合は、当然ながら緑一色は成立しません。上記の場合だと、混一色(ホンイツ)で門前でも3翻です。かと言って、でのアガりを見逃すとフリテンとなってしまいます。
麻雀はアガってなんぼですので、でのホンイツがダメなわけではありません。しかし、せっかくの役満のチャンスなので、手牌を進める段階でテンパイ時の待ちの形をしっかりと意識してみてください。また、あえて見逃してフリテンになってもツモや同巡内フリテンの解除を待って役満を狙うという戦略もあります。
その4 ホンイツかチンイツの目を残そう
緑一色は難易度の高い役満です。決め打ちをして不要牌を何も考えずに捨てるのは得策ではありません。終盤になり必要な牌が全てなくなってしまう場合もありますので、状況を見て素早く違う役に切り替えられる準備をしたいところです。緑一色から比較的移行しやすく、それなりの点数を見込めるのが混一色(ホンイツ)と清一色(チンイツ)です。
- 混一色 (ホンイーソー) 通称:ホンイツ初心者必修!
-
数牌のどれか1種類と字牌で揃える
- 3翻
- 喰下り2翻
- 出現率:7%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類と字牌で面子と雀頭を作る。
- 清一色 (チンイーソー) 通称:チンイツ
-
数牌のどれか1種類で揃える
- 6翻
- 喰下り5翻
- 出現率:1%
- 萬子、筒子、索子のどれか1種類で面子と雀頭を作る。
役満のロマンを追って、背水の陣で臨む・・・それも良いかもしれませんが、やはり取りこぼしの無いように万全の準備で臨みましょう。
3.緑一色と四暗刻単騎
緑一色を狙う時に、意識してほしい役がもう一つあります。それは四暗刻です。緑一色四暗刻でダブル役満、四暗刻単騎の場合はトリプル役満となります。ただし、役満の複合や四暗刻単騎をダブル役満とするのは、ローカルルールですので、採用されない場合もあります。
四暗刻 (スーアンコウ) + 緑一色 + 四暗刻単騎














四暗刻は4つの面子を全て暗刻で揃えると成立します。単騎待ちの場合はダブル役満とするローカルルールがあります。上記は、緑一色+四暗刻単騎待ちの複合でトリプル役満になる例です。 |
トリプル役満は144000点、美ししさも点数も難易度も最高峰の役ですね!意識してほしいと書きましたが、実際意識してアガれる役では無いですね・・・。幸運を祈りましょう。
4.緑一色のローカルルール
「發」が必要かどうか
元々のルールでは、緑一色には必ずが入っていなければならないというルールがありました。ですが、現在ではが無くても良いとするルールが一般的です。
「發」が入った緑一色はダブル役満
が無くても緑一色が成立するルールの場合、が入った緑一色をダブル役満とするローカルルールがあります。
5.編集部から実践アドバイス
ここがポイント!
リューイーソーのリューは「發」でなくて「緑」。
基本的に發がなくても成立です。
皆さまからのコメントとカジノコンシェルジュからの返信!
オンライン麻雀で数え役満を覗いて初めてあがった役なので思い入れがあります。配牌時2索3索暗刻8索發対子だった時の高揚感は今でも覚えています。それから上がったことは1度もないですが
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
初めての役満が緑一色とはとてもすごいです!
確かにその配牌は高揚感MAXですね!
私もそんな素敵な配牌に巡り会いたいものです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
前にも送ったんですが表示されなかったのでもう一回送ります。
初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子のみで作った場合、四槓子、三槓子、四暗刻、三暗刻など、また發を使わなかった場合清一色は複合しますか?他にも国士無双と混老頭、天衣無縫と一気通貫など「高い翻の役で複合として認められるか」分からないものが多々あります。三槓子と四槓子みたいにその役の強化版的なのは除いて、高い翻の役で複合できるものを教えてください。また、その複合を狙うべきかなどを四槓流れや包則などを考慮して教えてください。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>前にも送ったんですが表示されなかったのでもう一回送ります。
>初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子のみで作った場合、四槓子、三槓子、四暗刻、三暗刻など、また發を使わなかった場合清一色>は複合しますか?他にも国士無双と混老頭、天衣無縫と一気通貫など「高い翻の役で複合として認められるか」分からないものが多々あります。三槓>子と四槓子みたいにその役の強化版的なのは除いて、高い翻の役で複合できるものを教えてください。また、その複合を狙うべきかなどを四槓流れや>包則などを考慮して教えてください。
役満の複合についてはその雀荘、大会、もしくは一緒に麻雀をするメンツとの取り決めによって変わります。
例えばプロ団体でも役満が複合する団体、しない団体がございます。
お返事には3〜7営業日かかることがございます、予めご了承ください。
お役に立てますと幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
まだ初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子で作った場合、それぞれ四槓子や四暗刻、また發を使わなかった場合清一色は複合しますか?他にも「天衣無縫と一気通貫」、「国士無双と混老頭」など「役満と複合できる役」に関する疑問が多々あります。複合できるか分かりづらいものについて詳しく教えてください。もし可能なものがある場合、包則や四槓流れなども考慮して狙うべきかなどを教えてください。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>まだ初心者なので分からないのですが、緑一色を槓子や刻子で作った場合、それぞれ四槓子や四暗刻、また發を使わなかった場合清一色は複合します>か?他にも「天衣無縫と一気通貫」、「国士無双と混老頭」など「役満と複合できる役」に関する疑問が多々あります。複合できるか分かりづらいも>のについて詳しく教えてください。もし可能なものがある場合、包則や四槓流れなども考慮して狙うべきかなどを教えてください。
役満の複合についてはその雀荘、大会、もしくは一緒に麻雀をするメンツとの取り決めによって変わります。
例えばプロ団体でも役満が複合する団体、しない団体がございます。
お役に立てますと幸いです。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
昨日、緑一色あがりました。
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>昨日、緑一色あがりました。
おめでとうございます!(^^)
緑一色は役満の中でも難易度が高い役ですので、とてもすごいですね!
私も一度はアガってみたいものです…☆
コメントいただきありがとうございます。
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
緑一色というのは雀士が最も憧れる役満の一つ テンパったことすらありませんw
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>緑一色というのは雀士が最も憧れる役満の一つ テンパったことすらありませんw
確かに、緑一色は役満の中でも難易度が高い役の1つで憧れですね(^^)
なかなかお目にかかれない分、狙える時は積極的に狙っていきたいですが、実際はやはり聴牌まででも難しいのが現実だと思いますm(__)m
いつかは緑一色でアガってみたいものですね!
今後とも当サイトを宜しくお願い致します。
編集部さんすごいですわ(^^)發なしであがったんだから
コンシェルジュのミライです。
当サイトのご利用誠にありがとうございます。
>編集部さんすごいですわ(^^)發なしであがったんだから
コメントありがとうございます!
コンシェルジュ編集部の中では緑一色をアガったことのある者がおりますが、
わたくしは緑一色をアガったことはないですね…(>_<) 狙えそうな配牌がきても、5ソウと7ソウを使用する形になってしまいますm(__)m 難易度の高い役満ですね。 今後とも当サイトを宜しくお願い致します。